コラム

column

出そうなのに出ない・・そこまで来てる感じはある・・直腸性便秘の原因・症状と改善法|毎日の腸活習慣まで詳しく解説

直腸性便秘とは?

 

 

便秘にはいくつかの種類があります。
その中で「直腸性便秘」は、便が大腸から直腸までは降りてきているのに、最後の出口でストップしてしまうタイプです。

 

本来、直腸に便が届くと脳に「そろそろ出す時間ですよ」という信号が送られます。これをきっかけに排便がスムーズに進むのですが…その信号がうまく伝わらなくなると、便は直腸に留まり、排便困難や残便感を引き起こします。

 

また、このタイプの便秘は「便意を感じているのに出ない」「トイレに座っても少ししか出ない」という特徴があります。便が下まで降りてきているからこそ、お腹の張りや痛みは少なくても、スッキリ感が得られないのが大きな悩みです。放置すると便がさらに硬くなり、痔や裂肛などのトラブルを招くこともあります。便秘は単なる「不快感」ではなく、生活の質や健康全体に影響を与えるサインでもあるのです。

 

直腸性便秘と混同されやすいのが「弛緩性便秘」と「けいれん性便秘」です。
弛緩性便秘は腸のぜん動運動そのものが弱まってしまうタイプで、便が直腸まで降りてくるのに時間がかかります。高齢者や運動不足の人に多いのが特徴です。
一方、けいれん性便秘は腸が緊張しすぎてけいれんを起こし、便が細切れのコロコロ便になって出てくるタイプ。ストレスが大きな原因になります。

 

これらと比べると、直腸性便秘は「便は来ているのに出口で止まってしまう」という点で明確に違います。自分の便秘がどのタイプに近いのかを理解することは、改善のための第一歩になります。

 

出そうなのに出ない便秘

 

便秘タイプの比較表

便秘タイプ 特徴 主な原因 便の特徴 改善のヒント
直腸性便秘 便は直腸まで来ているのに出口で止まる 便意の我慢習慣、直腸の感覚鈍化 便意はあるが出にくい、残便感 朝のトイレ習慣、白湯、軽いマッサージ
弛緩性便秘 腸の動き自体が弱い 運動不足、加齢、筋力低下 便が大腸に長く滞留し硬くなる 適度な運動、食物繊維+水分
けいれん性便秘 腸が緊張してけいれんする ストレス、自律神経の乱れ コロコロ便、小さくて硬い リラックス、規則正しい生活、温かい食事

 

 

なぜ直腸性便秘になるの?

 

原因のひとつは 排便サインを無視し続けた生活習慣

 

「あとでトイレに行こう」
「職場のトイレは嫌だから、帰ってから」

こんなふうに便意を我慢する習慣が続くと、脳と腸の連携が乱れてしまいます。
「便意を感じる→トイレに行く」というスイッチが鈍くなり、出したいのに出せない状態になるのです。

 

さらに直腸性便秘には、以下のような要因も関わります。

  1. 硬い便がたびたび直腸に溜まる
  2. 出産や加齢による骨盤底筋のゆるみ
  3. 運動不足による筋力低下
  4. 精神的ストレス

 便秘はただ「食物繊維不足」や「水分不足」だけではなく、習慣や心身の状態とも深くつながっているんですね。

私も経験しました…

私も経験しました…

実は私自身も、何度も直腸性便秘を経験してきました。

 

「出そう」と思ってトイレに座っても、まるで出口でストップしているような感覚。
10分以上頑張っても出てこない時の、あの重だるさ…。
気持ちまで沈んでしまいますよね。

 

でも、生活習慣を少しずつ整えることで改善していった経験があります。
だからこそ、同じ悩みを抱えている人に伝えたいのです。

改善のカギは「朝の排便リズム」

 

直腸性便秘を改善するために大切なのは、腸にリズムを思い出させてあげることです。

おすすめの工夫は次の3つ。

 

  1. 起きがけの白湯
    胃腸を温めることで腸のぜん動運動を促し、排便のスイッチが入りやすくなります。

  2. 軽いお腹のマッサージ
    「の」の字を書くようにお腹をやさしくさすることで腸に刺激を与え、便を直腸に送りやすくします。

  3. 便意がなくてもトイレに座る
    毎朝同じ時間にトイレに行く習慣をつけると、脳と腸が「この時間は排便する」と学習していきます。

 

これを毎日続けることで、少しずつ腸が「出すタイミング」を取り戻していきます。

 

トイレ

Q&A:直腸性便秘に関する疑問

 

Q. 食物繊維を摂れば治りますか?
A. 食物繊維は便を柔らかくして大腸を動かすサポートにはなりますが、「出口で止まる」直腸性便秘には生活習慣の改善が不可欠です。


Q. 下剤を使えばいいですか?

A. 一時的には出せるかもしれませんが、使い続けると腸の感覚がさらに鈍くなるリスクもあります。自然な排便リズムを取り戻す工夫が大切です。


Q. 便意を感じにくいのですが?

A. 便意がなくても、毎朝決まった時間にトイレに座る習慣を作ることが有効です。続けるうちに「便意を思い出す」きっかけになります。

 

プラスαで意識したいこと

 

  • 水分補給:常温の水や白湯をこまめに飲むことで便をやわらかく保ちやすくなります。

  • 食事の工夫:水溶性食物繊維(海藻、納豆、オクラなど)や発酵食品(ヨーグルト、キムチ)を意識的に。

  • 軽い運動:ウォーキングやストレッチで骨盤底筋や腹筋を鍛えると、排便力が高まります。

  • ストレスケア:自律神経の乱れは腸の動きに直結。深呼吸やリラックス時間を持ちましょう。

 

まとめ

 

「出そうなのに、出ない」というつらい感覚…。
それは 直腸性便秘 かもしれません。

 

便意のサインを無視する生活を続けていると、脳と腸の連携が鈍くなり、「出すタイミング」を忘れてしまいます。

 

改善のポイントは、朝の排便リズムを取り戻すこと
白湯・マッサージ・毎朝のトイレ習慣といった小さな積み重ねで、腸は少しずつ本来のリズムを思い出していきます。

便秘は体だけでなく、気分や美容にも影響します。
だからこそ、早めに正しいケアを始めましょう。

 

 

関連記事もあわせてチェック!

 

 

腸活や便秘改善の無料相談受付中

「私の便秘はどのタイプ?」
「食事や生活で気をつけることは?」

そんな疑問やお悩みに、オンライン・店頭どちらでも無料(1時間) でお答えしています。お気軽にご相談ください。

👉 公式LINEから相談する
👉 お問い合わせページはこちら

 

 

LINE登録特典 🎁

ただいま公式LINEにご登録いただいた方へ、
「便秘タイプチェックシート(PDF)」 をプレゼント中!

  • YES/NO形式の簡単診断で便秘タイプがわかる
  • タイプごとの改善アドバイスつき
  • すぐ読めて何度でも見返せる

👉 今すぐLINE登録して特典を受け取る

コラム一覧

TOP