コラム

column

サラダに入ってるレタス、トマトは食物繊維が多いイメージ。だけど便秘の原因はサラダかも!?

サラダでは便秘解消できない?

 

「便秘がちだからサラダを食べているのに、全然スッキリしない…」
「生野菜を山盛り食べても、お腹が張って苦しいだけ」

そんな経験はありませんか?
実は、サラダだけでは便秘解消にならない理由があるのです。

 

サラダ

サラダ=食物繊維=便秘解消?は間違い

便秘といえば「食物繊維」。そして「食物繊維といえばサラダ」というイメージは強いですよね。

でも実際には、サラダばかり食べても便秘が改善しない人がたくさんいます。
なぜならサラダには以下の落とし穴があるからです。

  • 不溶性食物繊維に偏りやすい
     キャベツやレタスは不溶性が中心。摂りすぎると便が硬くなりやすい。

  • 体を冷やす
     生野菜は胃腸を冷やし、腸の動きを弱めてしまう。

  • 噛む回数が少ない
     サラダはやわらかい野菜も多く、思ったより噛まずに飲み込みがち。消化が不十分に。

つまり、「サラダをたくさん食べれば便秘解消!」という考え方は危険なのです。

 

 

食物繊維のバランスが大切

食物繊維には2種類あります。

 

水溶性食物繊維

  • 水に溶けてゼリー状になる

  • 善玉菌のエサになり腸内環境を整える

  • 便をやわらかくする
    (例:海藻・納豆・オクラ・果物)

 

不溶性食物繊維

  • 腸の中でふくらみ、便のかさを増す

  • 腸を刺激してぜん動運動を促す
    (例:キャベツ・ごぼう・きのこ類)

サラダに使われやすいのはキャベツやレタス、ごぼうなど。不溶性に偏りがちで、

便秘タイプによっては逆効果になることがあります。

 

サイト内の症状別ページ【便秘】はこちら

https://www.echizen-ya.com/constipation/

こちらの記事もチェック!

https://www.echizen-ya.com/2025/08/13/toolesswater/

https://www.echizen-ya.com/2025/09/05/banana/

便秘タイプ別・サラダの落とし穴

    1. 硬い便タイプ
       生野菜ばかり食べると便がさらに硬くなる。
       → 温かいスープや煮物で水溶性繊維をとりましょう。

    2. 残便感タイプ
       胃腸が冷えて動きが鈍くなり、スッキリ感が出にくい。
       → 温野菜や発酵食品をプラスするのがおすすめ。

 

  1. ガスタイプ(お腹の張り)
     不溶性食物繊維を摂りすぎるとガスが増えて張りやすい。
     → 海藻や果物の水溶性繊維を意識して。

 

 

私もサラダ信者でした…

かつての私は「便秘=サラダで解決」と思い込んでいました。
朝から大きなボウルいっぱいのサラダを食べて、

「これでスッキリできる!」と期待したものです。

でも結果は逆。お腹はパンパン、ガスも増えて、ますます不快に。
ところが、温かいみそ汁や納豆、海藻サラダに切り替えただけで、数日後には便通が改善していったのです。

「冷たい生野菜」だけではなく、「腸にやさしい温かい食べ物や発酵食品」との組み合わせが大切だと気づきました。

 

 

腸活におすすめの工夫

  • サラダ+温野菜
     生野菜だけでなく、蒸し野菜やスープを一緒にとる。

  • 発酵食品をプラス
     納豆・キムチ・ヨーグルトを加えて腸内環境を改善。

  • 温かい飲み物を添える
     冷たい水ではなく、白湯や温かいお茶で腸をサポート。

 

発酵食品のキムチ

Q&A:サラダに関する疑問

 

Q. サラダを食べちゃダメなんですか?
A. ダメではありません。ただし「サラダだけ」や「大量の生野菜だけ」がNGです。温野菜や発酵食品と組み合わせれば腸にプラス。

Q. ダイエットのためにサラダ中心にしていますが?
A. ダイエット目的なら良い面もありますが、便秘体質の人は逆効果になることがあります。バランスを意識しましょう。

Q. どんなサラダなら便秘改善に向いていますか?
A. 海藻サラダやオクラ・モロヘイヤなど水溶性が多い野菜を使ったサラダがおすすめです。

 

 

今日からできる腸活アクション3つ

  1. 生野菜だけでなく温野菜も取り入れる
     体を冷やさず、腸を動かしやすくする。

  2. サラダには発酵食品をトッピング
     納豆やキムチを加えるだけで腸内環境が変わります。

  3. 冷たい飲み物を控える
     常温水や白湯を選ぶことで腸を守ることができます。

 

 

1日の腸活生活例

  • :温かい味噌汁+納豆ご飯 → サラダは少量を添える

  • :海藻サラダ+スープ → 水溶性繊維を意識

  • :蒸し野菜+鍋料理 → 発酵食品も取り入れる

  • 就寝前:白湯を飲んでリラックスストレッチ

 

 

まとめ

「サラダ=便秘解消」というイメージは間違いです。
生野菜だけに頼ると、腸を冷やしたり、不溶性食物繊維に偏って便秘を悪化させることもあります。

腸を整えるには、水溶性と不溶性のバランス・発酵食品・温かい食事がカギ。
毎日の食卓にちょっとした工夫を加えることで、腸はスムーズに動き出し、美容や健康にもつながります。

サラダはあくまで「一部のサポート」。腸が喜ぶ食べ方を選んで、スッキリ快適な毎日を手に入れましょう。

 

 

関連記事もあわせてチェック!

 

 

腸活や便秘改善の無料相談受付中

「私の便秘はどのタイプ?」
「食事や生活で気をつけることは?」

そんな疑問やお悩みに、オンライン・店頭どちらでも無料(1時間) でお答えしています。お気軽にご相談ください。

 

 

LINE登録特典

ただいま公式LINEにご登録いただいた方へ、
「便秘タイプチェックシート(PDF)」 をプレゼント中!

  • YES/NO形式の簡単診断で便秘タイプがわかる
  • タイプごとの改善アドバイスつき
  • すぐ読めて何度でも見返せる

👉 今すぐLINE登録して特典を受け取る

 

 

コラム一覧

TOP