コラム

column

コロコロ便を解消するには、お水を飲むだけでは不十分。水分は大事だけど飲み方に注意が必要です

便秘改善にはお水をたくさん飲むのがいいのは本当?

 

「便秘気味なら、とにかくお水をたくさん飲みなさい」そう言われたことはありませんか?

便の出が悪い、便が固い、おならばかり出る…。
そんなとき「水を飲めば解決する」と思っている方は多いのですが、
実はそれは半分正解で半分間違いなんです。

 

冷たい水は逆効果?

 

氷水

冷たい氷水や大量のミネラルウォーターを一気に飲むのはおすすめできません。

なぜなら、内臓の最適温度はおよそ38℃。冷たい水をがぶがぶ飲めば、胃腸が冷えて動きが鈍くなります。

腸のぜん動運動(便を押し出す動き)が弱まれば、かえって便秘が悪化してしまうのです。
温かい飲み物や常温の水のほうが腸にやさしいのです。

 

「1日2リットル神話」の落とし穴

「便秘改善には1日2ℓの水が必要」とよく言われます。
ですがこれはヨーロッパ基準であり、日本人には必ずしも当てはまりません。

  • 味噌汁や煮物、ご飯などからも水分を摂っている
  • 体格や体質によっては「純粋な水だけで2ℓ」は過剰になる
  • 痩せ型・筋肉が少ない・冷え性の方はむしろ冷えやむくみの原因に

 

正しい水分補給の仕方

だいたい1日に1ℓ程度を意識。ただし「まとめ飲み」はNGです。

  • 喉が渇く前に、こまめに少しずつ
  • コップ半分程度を数回に分けて飲むのがベスト

 

便秘タイプ別・水の飲み方のポイント

 

    • 硬い便タイプ:常温水や白湯をこまめに+水溶性食物繊維

 

    • 残便感タイプ:水だけでなく発酵食品や軽い運動

 

    • ガスタイプ(お腹の張り):冷たい水や炭酸水を控え、温かい飲み物を

 

 

水だけでは便秘は解消しない

便を柔らかくするのは水分ですが、動かすには「水溶性食物繊維」や腸内環境を整える工夫も必要です。

  • 海藻・納豆・オクラなどに多く含まれる
  • 便をやわらかくしつつ、善玉菌のエサになる

 

水溶性食物繊維を多く含む海藻サラダ

Q&A:水と便秘についての疑問

Q. 炭酸水は便秘に効きますか?
A. 一時的に腸を刺激することはありますが、飲みすぎはガスやお腹の張りにつながります。

Q. お茶やコーヒーでもいいの?
A. 水分としてカウントはできますが、利尿作用が強いため基本は水や白湯を。

Q. 朝だけ飲めばいいですか?
A. 朝の白湯は効果的ですが、それだけでは足りません。日中もこまめに補給しましょう。

 

今日からできる腸活アクション3つ

  1. 朝起きてすぐにコップ1杯の白湯(腸を目覚めさせる効果)
  2. 日中はこまめに常温水を(仕事や家事の合間にひと口ずつ)
  3. 水溶性食物繊維をセットで(海藻・納豆・オクラをプラス)

 

 

 

まとめ

便秘改善に「水を飲むこと」は欠かせません。
けれども、氷水をがぶ飲みしたり、無理に1日2ℓを目指すのは逆効果。

大切なのは「常温〜白湯を、こまめに、必要な分だけ」。
さらに水溶性食物繊維や発酵食品を取り入れることで腸内環境は整いやすくなります。

水の飲み方を変えるだけで、便秘改善だけでなく美容や健康への効果も期待できます。
今日から「腸がよろこぶ水分補給」を始めてみませんか?

 

 

関連記事もあわせてチェック!

 

 

腸活や便秘改善の無料相談受付中

「私の便秘はどのタイプ?」
「食事や生活で気をつけることは?」

そんな疑問やお悩みに、オンライン・店頭どちらでも無料(1時間) でお答えしています。お気軽にご相談ください。

👉 公式LINEから相談する
👉 お問い合わせページはこちらhttps://www.echizen-ya.com/contact/

 

 

LINE登録特典 🎁

ただいま公式LINEにご登録いただいた方へ、
「便秘タイプチェックシート(PDF)」 をプレゼント中!

✅ YES/NO形式の簡単診断で便秘タイプがわかる
✅ タイプごとの改善アドバイスつき
✅ すぐ読めて何度でも見返せる

👉 今すぐLINE登録して特典を受け取る

コラム一覧

TOP